B1601
  比表面積・細孔径分析装置(QUADRASORB evo)
1. 装置
| メーカー | Anton Paar | 
|---|---|
| 型式 | BQUADRASORB evo | 
2. 特徴
    装置概観
試料を液体窒素温度(77.3K)で冷却させて真空排気した後、少量の吸着ガス(窒素)を段階的に導入する。この時、窒素ガス分子は試料表面に引き付けられて付いたり外れたりする吸着平衡状態となる。この状態でのガス吸着量を、圧力変化を測定することで求め、吸着等温線を得る。また、飽和状態まで吸着測定後、真空排気することでガスを脱離させて脱離等温線も得ることが出来る。通常試料セルの容積は、測定時にHeガスで計測するが、本装置は、予め試料セル容積を計量しておくことにより、試料測定時間を短縮することが出来る(NOVAモード)。
3. 仕様及び性能
| 分析ポート | 常圧流通式4つの独立した分析ポート(単一の1000torr圧力センサー、デュワー、冷媒レベルセンサー)により4試料を同時に独立して分析可能。測定時間を大幅に短縮できる。 | 
|---|---|
| 吸着質 | 窒素ガス | 
| 比表面積範囲 | 0.01m2/g以上(全表面積0.1m2以上) | 
| 細孔径範囲 | 2nm〜400nm(BJH法) | 
| サンプルセル | 
        
  | 
    
4. 測定試料
| 必要量 | 10mg〜10g | 
|---|
5. 測定項目、解析項目
| 測定項目 | 窒素ガスによる吸着脱離等温線 | 
|---|---|
| 解析項目 | 吸着・脱離等温線、多点/1点法によるBET比表面積、全細孔容積、平均細孔直径、ラングミュア比表面積、メソ細孔分布(BJH法等) | 
6. 分析依頼の際の留意点
測定に供する試料の全表面積が1m2以上あることが好ましい。比表面積が小さいものは、測定結果の信頼性が劣る場合がある。メソ細孔径分布測定も可能である。
7. 分析事例
セラミック、触媒、活性炭、セメント、焼結金属、製薬など





















